転職マガジン

インサイドセールスへの転職が向いている人とは?キャリアパスや将来性も解説

目次

近年、営業手法としてインサイドセールスが注目されています。インサイドセールスへの転職を考えている人の中には、自分が向いているのかわからない人もいるのではないでしょうか。インサイドセールスは営業職ではありますが、外勤営業やテレアポとは異なる適性が必要です。

この記事では、インサイドセールスに向いている人の特徴やキャリアパスについて解説します。最後まで読むことでインサイドセールスへの理解が深まるので、転職を考えている人はぜひ参考にしてください。

インサイドセールスとは

インサイドセールスとは営業手法のひとつで、コミュニケーションツールを使用し、直接対面しないという特徴があります。

一般的な営業と混同されやすいので、他の営業手法との違いを整理しておきましょう。

外勤営業との違い

外勤営業とは営業担当者が客先に直接訪問する対面での営業活動のことで、初回アポイントから訪問、商談の全てを行うのが一般的です。

一般的な営業活動は以下のようなステップで進めます。

  1. 見込み客の開拓(リストアップ)
  2. アポイント(電話や飛び込み訪問など)
  3. 訪問・商談(対面)
  4. 成約
  5. フォロー

成約を目的として上記の全てを1人で担当するのが外勤営業です。そもそも、見込み客の開拓やアポイント取りが難しいことも多く、「見込み客=契約希望者」ではないため、商談の内容によっては成約できないこともあります。

一方でインサイドセールスは、見込み客に対して情報提供や商品の魅力などを継続的に伝えることで、顧客が「成約したい」と思うまで育てるのが目的です。

テレアポとの違い

テレアポは、商談に応じてもらえるよう営業担当がアポイントを取る点では、インサイドセールスと似ています。しかし、テレアポの目的はあくまでもアポイントを取ることです。

営業トークもマニュアル通りに一方的に話すことが多く、量をこなして1件でも多くアポイントを獲得することが業務範囲となります。

一方でインサイドセールスは、中長期的な観点で顧客を育成することが目的のため、顧客に寄り添いながら、求めているサービスや課題に感じていることを会話の中から引き出すことが重要です。

このように、量よりも質が求められる仕事で、顧客との関わり方がテレアポとは大きく異なります。

インサイドセールスへの転職が向いている人の特徴

インサイドセールスは従来の営業スタイルとは異なる手法のため、向いている人の特徴も他の営業スタイルとは異なります。

適性がある人は、以下のような特徴を持った人です。

  • 他者とコミュニケーションを取るのが得意な人
  • 情報整理力がある人
  • 相手の立場になって考えられる人
  • 営業思考がある人
  • マーケティングの視点で考えられる人

自分が当てはまっているか確認してみましょう。

他者とコミュニケーションを取るのが得意な人

インサイドセールスは電話やメールでのやり取りがほとんどのため、相手の顔が見えないのが特徴です。そのため、声や文字だけで相手に納得してもらうためには、言葉の選び方や表現力が重要となります。

良好な関係を築くためには、訪問営業以上に相手のニーズや要望を理解し、興味や関心を持ってもらわなければなりません。

具体的には次のような能力が必要です。

  • 声だけで相手にこちらが伝えたいことを誤解されずに説明できるトークスキル
  • 会話を通して相手の表面的なニーズと、本音を聞き出すヒアリング力
  • 文章で、自分が言いたいことを簡潔に誤解なく説明できる文章力

他者とのコミュニケーションが得意な人ほど向いていると言えます。

情報整理力がある人

インサイドセールスは電話やメールだけで必要な情報を伝えるため、顧客が欲しい情報を集める必要があります。これらは過去の対話や取引履歴から分析するため、顧客ごとに整理しておかなければなりません。

また、顧客が欲する情報を伝えるためには、自社サービスに関する情報や競合他社の情報の把握も必要です。インサイドセールスは外勤営業に比べ多くの見込み客を抱えるため、その分情報量も多くなります。

顧客に対して適切な提案を行うには、このような多くの情報が必要となるため、情報整理力が必須と言えるでしょう。

さまざまな情報を集め、整理できる能力が高い人はインサイドセールスに向いています。

相手の立場になって考えられる人

インサイドセールスは一般の営業職に比べて、顧客との付き合いが中長期的になるのが特徴です。そのため、顧客との信頼関係が築けなければ、商談に至るまでの間に離れていくでしょう。

顧客の立場になって要望をより深く理解し、質問や懸念を解決するための情報提供を行うことはもちろん、誠実なコミュニケーションや柔軟な対応が顧客満足度の向上につながります。顧客満足度が上がるほど信頼関係が築きやすくなり、長期的な関係を保つことが可能です。

このように、相手の立場になって考えられる、高いホスピタリティがある人ほど向いています。

営業思考がある人

インサイドセールスは、メールや電話で営業担当者に引き渡すまでの仕事ですが、基本は営業職です。単に顧客との信頼関係を築いて、アポイントが取れればよいというわけではありません。あくまでも、自社のサービスを成約させることが最終目的です。

営業志向がある人は説得力があり、自信を持った提案と推しの強さで顧客を納得させるのが得意な人もいます。このような人は適切なアプローチや説明で顧客のニーズに応じた提案を行い、成果を上げやすいでしょう。

インサイドセールスの評価は成約につながった件数で判断されるため、自分がその商品を販売しているという営業目線での考え方ができる人が向いていると言えます。

マーケティングの視点で考えられる人

インサイドセールスの目的は自社商品やサービスの成約です。​​つまり、電話やメールを通じて、購入してもらえそうな顧客を選定する必要があります。

成約に結びつけるためには顧客のニーズや好みを分析し、それぞれに適した提案や情報提供をしなければなりません。そのためには、マーケティングの視点で顧客が興味を持ち、購買意欲を高めるための情報提供が重要です。

マーケティングの視点があれば、キャンペーンやプロモーション戦略などの手法が明確になり、セールス活動の効果が向上します。顧客との信頼関係を築きながら、自社商品やサービスに興味を持ってもらうためには、このようなマーケティングの視点が欠かせません。

インサイドセールスが注目されている5つの理由 

インサイドセールスは比較的新しい営業手法です。なぜ従来型の対面ではなく、電話やメールを使った営業手法が注目されているのでしょうか。

主な理由は5つあります。

  • 営業活動の効率化につながる
  • コストダウンを図れる
  • 労働人口の減少により人材確保が難しくなっている
  • 働き方改革が進められている
  • 購買プロセスが変化している

ひとつずつ解説します。

営業活動の効率化につながる

営業活動の効率化は大きな理由のひとつです。

従来の外勤営業は相手と話をするために訪問が必要です。そのためには移動時間がかかります。さらに、交通事情により移動できないことや前日から現地入りしなければならないケースもあるでしょう。

一方、インサイドセールスは訪問のための移動時間などが削減できるため、より多くの顧客と接することが可能となります。また、優先度が高い顧客に多く時間を割くなどの調整がしやすく、効率よく営業活動できるのが特徴です。

電話やパソコンさえあれば話ができるため、時間の変更など、顧客のスケジュールに合わせやすいメリットもあります。

コストダウンを図れる

インサイドセールスは実際に訪問することがないため、訪問先までの交通費や宿泊費が発生しません。

コストダウンが可能なため、「費用と時間をかけて訪問したにもかかわらず、商談がうまくいかなかった…」ということもなくなり、費用対効果も向上します。

また、これまでは営業範囲が限られていたケースなどでも、コストをかけずにどこでもアプローチができるため営業範囲を広げることが可能です。特に、遠方の地方や海外での商談は費用がかさむため、コストダウンの効果は大きいでしょう。

労働人口の減少により人材確保が難しくなっている

外回りの営業はきついイメージがあり、人材は集まりにくい傾向です。加えて、少子高齢化により労働人口が減少し、人材確保が難しくなってきているのが現状です。

総務省のデータを見ても、2023年8月時点における15歳から65歳までの人口は約7,400万人で、前年の同じ月と比べて約18万3,000人減少しています。(参照:総務省|人口推計 2023年8月報

インサイドセールスは少ない人数でも効率の良い営業ができるため、人数を増やさず生産性を高められる営業手法です。そのため、インサイドセールスを取り入れ、従来の営業スタイルを見直す企業が増えています。

働き方改革が進められている

近年は在宅勤務やテレワークなどで仕事をする環境が増えてきています。インサイドセールスは実際に訪問せず、電話やメールなどでやり取りを行うため、テレワークなどの在宅勤務が可能です。

労働者にとっては、これまで出社義務のある企業では働けない環境であった人も在宅で仕事が可能なことから職業選択の幅が増え、チャレンジしやすくなります。

一方、企業にとっては、出社できない事情がある人や地方での採用も可能になるメリットがあるため、今後も新たな営業手法として導入する企業が増えていくでしょう。

購買プロセスが変化している

従来は、実際に店舗へ行き説明を受けてから購入するというスタイルが主流でしたが、ネットの普及により事前に情報収集した上で購入するのが当たり前になってきています。そのため、わざわざ営業が顧客を訪問し情報を提供する必要がなくなってきているのです。

多くの人がネット広告で商品に興味を持ったことや、商品レビューを参考に商品の比較をした経験があるのではないでしょうか。

このように、従来型の営業手法は顧客のニーズや時代に合わなくなってきているため、企業には新しい営業スタイルが求められています。

インサイドセールスのキャリアパス 

インサイドセールスは高いセールス技術を身につけたい人や、顧客とのコミュニケーション能力を高めたい人にはぴったりの職業です。

インサイドセールスとして経験を積めば、次のようなキャリアを進むこともできます。

  • マネージャー職

インサイドセールスのメンバーを取りまとめる役割で、新人教育やメンバーの育成などを行うポジションです。外勤営業はもちろん、他部署との関わりが深くなります。

  • 外勤営業職

インサイドセールスは顔を合わせない営業のため、高度な話術や心理分析が身につきます。外勤営業に転向しても、これまでの経験を十分に活かせるでしょう。

  • カスタマーサクセスやマーケティング職 

インサイドセールスは、顧客分析能力や商品知識が身につくためマーケティング職やカスタマーサクセスなどに経験が活かせます。

インサイドセールスの将来性

パーソルキャリア株式会社の調査によると、2019年1月から2021年7月の2年半でインサイドセールスやカスタマーサクセスの職の求人数が約7.4倍に増えたといいます。

この背景には、SaaS系企業の成長が著しいことや、コロナ禍をきっかけに営業手法を見直す企業が増えていることが挙げられます。

このことから見ても、インサイドセールスの市場価値は高く、今後の需要も大きいため将来性があるといえるでしょう。

※参考:パーソルキャリア株式会社『転職サービス「doda」、「”新しい時代に求められる営業職”に関する調査」を実施「インサイドセールス」「カスタマーサクセス」職の求人が2年半で約7.4倍に増加』

インサイドセールスは未経験でもチャレンジできる 

先述したように、近年はSaaS系企業を筆頭にインサイドセールスの求人数は増えています。

インサイドセールスはまだ新しい手法のため、今のところ供給が少なく何かしらの営業経験があれば、未経験でもチャレンジしやすいでしょう。実際に、未経験でも応募可能な求人は一定見られます。

しかし、今後市場が成熟してくれば経験者でなければ転職が難しくなる可能性もあるため、インサイドセールスへの転職を考えているなら早めの行動が望ましいでしょう。

インサイドセールスに転職を考えるならシーカーズポートへ相談

インサイドセールスは、訪問しない営業手法として注目されています。従来型の外勤営業のようにアポイントから成約までのすべてを行うのではなく、長いスパンで顧客と向き合い、信頼関係を築いた上で、営業に引き渡すまでの営業です。

今後は多くの企業で取り入れられると予想され、将来性がある職種ですが新しい職種のため情報が少なく、自分で調べられる情報は限られています。そのようなときはシーカーズポートに相談するのがおすすめです。

シーカーズポートでは、IT業界に特化した転職サービスを提供しており、インサイドセールスへの転職相談も可能です。無料で利用できるので、まずは転職相談してみましょう。

関連記事 CONNECTION