二次面接の逆質問で使える例文を紹介!適切なタイミングや数も解説
目次
- 二次面接の目的と評価されるポイント
- 二次面接を行う目的
- 二次面接の評価ポイント
- 「質問はない」はNG!二次面接で逆質問が大切な理由
- 応募企業への理解度を示すため
- 面接官に好印象を与えるため
- 自身が求める仕事環境を確認するため
- 二次面接で使える逆質問の例文
- 賞与・評価制度についての逆質問
- 社風、企業文化についての逆質問
- スキルアップについての逆質問
- 逆質問するときの適切なタイミング
- 面接中
- 面接後
- 二次面接で逆質問をする際の3つの注意点
- 聞き方のマナー
- ポジティブな表現の選択
- 話題の選び方
- 二次面接の逆質問で成功するためのコツ
- 逆質問の数は2~3つ用意しておく
- 事前準備をきちんと行う
- 自己分析した内容とリンクさせる
- 転職で面接に不安があるならシーカーズポートへ相談を!
「二次面接の逆質問ではどういったことを聞けばいいの?」
「二次面接で逆質問する際の注意点は?」
二次面接の逆質問において、上記のような疑問を抱えている方もいるでしょう。転職者にとって二次面接は、自身のキャリアやスキルが受け入れられるかが見極められる大切な場です。しかし、どのように対策したら良いかわからないがゆえ、二次面接の逆質問対策が不十分な状態で望んでしまう方が一定います。
本記事では、二次面接の目的と評価されるポイントを押さえたうえで、本番で使える逆質問の例文やコツ、逆質問をする際の注意点を紹介します。二次面接の本質を理解してから例文やコツなどの枝葉の部分を見ることで、現場でも応用が効く知識が身につけられるでしょう。
二次面接の目的と評価されるポイント
一次面接を通過した人が、次に進む採用選考の面接のことを二次面接と呼びます。
企業ごとに定義は異なりますが、一次面接が応募者の基本的な人柄やスキルを見るのに対して、二次面接ではよりピンポイントで能力を評価することが一般的な傾向です。また、二次面接においては一次面接よりも詳細な質問がされ、具体的な業務内容や条件面についての議論が行われることもあります。
本章では、二次面接について以下の2つの項目から、さらに深堀していきます。
- 二次面接を行う目的
- 二次面接の評価ポイント
二次面接についての理解度を上げ、的確な逆質問をするための土台作りをしましょう。
二次面接を行う目的
二次面接の目的は、応募者が具体的な仕事内容に対して適切な理解と能力を持っているかを確認することです。
具体的には、業界知識、専門スキル、企業文化への適応力、コミュニケーション力、問題解決力、管理能力など、一次面接では深堀できない部分を確認する場でもあります。
また、一次面接で明らかになった課題の再度確認や、一次面接で判断できなかった項目の検討をすることもあるでしょう。
二次面接は企業にとって、真に求めている人材だけを採用するための重要なプロセスと言えます。
二次面接の評価ポイント
二次面接で評価されるポイントは、主に以下の2つです。
- 応募者が具体的な職種や役職に適合しているか
- その企業の文化に合った人間性を備えているか
特に職種適性については問題解決力や人間関係の築き方、業務遂行力など、それぞれの職種に特有のスキルや知識が問われます。
また企業文化の適合性では、企業のビジョンやミッションを理解し、それを具現化できるかを見られます。
二次面接では一次面接よりも、具体的で深い部分が評価の対象です。
「質問はない」はNG!二次面接で逆質問が大切な理由
前章で説明した通り、二次面接は、応募者の企業に対する理解度や適性を判断する場になっています。
裏を返せば、面接官に自身の企業理解度や能力を示すチャンスとも言えます。そのような絶好の機会で質問をしないのは、大きな機会損失をしていることにほかなりません。
本章では、二次面接で逆質問が大切な理由を3つ紹介します。
- 応募企業への理解度を示すため
- 面接官に好印象を与えるため
- 自身が求める仕事環境を確認するため
面接官へ自身の熱量と能力を示すためにも、本章の内容をきちんと把握しておきましょう。
応募企業への理解度を示すため
逆質問は、自身が応募企業をどれだけ深く理解しているかを示す手段の1つです。
イントロダクションや自己PRなどでアピールするだけでなく、企業が大事にしている現状や課題、そして将来のビジョンに対する理解を証明できます。
逆質問で具体的な事業内容や業界動向、企業の社風などを聞くことで、それぞれの企業の特徴をしっかりと把握し、自分が就きたい職種や業界と合致しているかを確認できるでしょう。
的を射る逆質問は、企業への興味や関心、専門知識などを見せることに繋がり、面接官に強い印象を与えます。
面接官に好印象を与えるため
逆質問の場は、面接官に対して好印象を与えるための機会でもあります。逆質問の内容次第で、あなたが企業に対してどれだけ真剣に考え、どれほど成長意欲があるのかを面接官に伝えられます。何も質問しないよりも、自ら逆質問をすることで、積極性やモチベーションを見せることが可能です。
また、適切な質問をすることであなたのビジョンや価値観に対する理解を深め、面接官との良好なコミュニケーションを築けるでしょう。
自身が求める仕事環境を確認するため
逆質問は、自分自身が働きたいと考える環境を確認するための手段でもあります。逆質問の場を効果的に利用すれば、職場の雰囲気や社員の働き方、福利厚生など、一次面接ではわからない情報を得られるでしょう。
自分が重視・優先することを考えた上で逆質問をすることで、自分にとって最良の選択が何かを明らかにできます。
これにより、入社後の後悔を避けると同時に、自分自身のキャリアパスを見つめ直す良いきっかけを作り出せます。
二次面接で使える逆質問の例文
本章では、二次面接で使える逆質問の例文を3つの項目で紹介します。
- 賞与・評価制度についての逆質問
- 社風、企業文化についての逆質問
- スキルアップについての逆質問
前章までに紹介した二次面接の重要性や意味を踏まえたうえで、本章の逆質問の例文を覚えれば、その場に応じた適切な質問力が身につけられるでしょう。
賞与・評価制度についての逆質問
賞与や評価制度への逆質問は、自分がこの企業で働く際の待遇や評価を理解するために非常に重要な役割を果たします。
逆質問の例文を紹介します。
【質問例】 ● 教育研修制度はどのように運用されていますか? ● 上司と部下のコミュニケーションはどのように取られていますか? |
質問することで得られる効果は、以下の2つです。
- 企業内での人間関係や評価基準を確認できる
- 働きやすい環境を求める真剣な意思を示せる
社風、企業文化についての逆質問
企業の社風や文化についての逆質問は、自身がその企業の雰囲気にしっかり適応できるかどうかを確認するための効果的な手段です。
逆質問の例文は、以下の通りです。
【質問例】 ● どのような社風ですか? ● 企業のビジョンやミッション、価値観は何ですか? |
質問することで得られる効果は、以下の2つです。
- あなたがその企業で働くうえでのモチベーションを明確にし、ポジティブな印象を持つことができる
- あなたが企業と個人との一致性を重視していることを示せる
スキルアップについての逆質問
スキルアップについての逆質問は、自身が自己成長に真剣に取り組む姿勢を示すための手段です。
逆質問の例文を紹介します。
【質問例】 ● 自分のスキルアップについて何か制度はありますか? ● 将来的にはどのようなキャリアパスを提供していますか? |
質問することで得られる効果は、以下の2つです。
- どれだけ自己開発に興味があり、またそのためにどれだけ努力を積み重ねているかを企業に示せる
- あなたの具体的な将来像や目標を示せる
逆質問するときの適切なタイミング
二次面接の時間内で逆質問をした方がいいと思っていても、いざその場になるとどのタイミングで切り出したら良いかわからない人もいるでしょう。
本章では、逆質問するときの適切なタイミングを2つ紹介します。
- 面接中
- 面接後
不適切なタイミングで逆質問をしてしまうと、面接の流れを遮ることになってしまいかねません。自然な流れで逆質問を行いましょう。
面接中
面接中の逆質問は、面接官とのコミュニケーションを深める良い機会と言えます。
ただし、即答力を試される面接内容や緊張感のある雰囲気に流されて「なんでもいいから質問をしよう」という心理に陥らないよう注意しましょう。
面接中のタイミングとしては、以下のタイミングがよいでしょう。
- 自身の意見や経験を述べた後に面接官の意見や反応を引き出したいとき
- 面接官の説明に対して不明確な点を確認するとき
ただし、面接官が話しているときや話始めるタイミングと被らないように注意してください。
面接後
面接後にも逆質問の機会はあります。面接が終わった後、面接官から「何か質問はありますか?」と問いかけることがあります。
このタイミングで逆質問をする目的は、具体的にどのような業務を担当するのか、何を期待されるのかを明確にすることです。
そして、自身の志向性や能力がその業務とマッチしているかを確認することも大切でしょう。
二次面接で逆質問をする際の3つの注意点
本章では、二次面接で逆質問をする際の注意点を3つ紹介します。
- 聞き方のマナー
- ポジティブな表現の選択
- 話題の選び方
逆質問をする際には、厳禁とされているマナーや内容があることに注意しなくてはなりません。厳禁とされていることをしてしまうと、面接官からの評価が大きく崩れてしまうこともあります。
聞き方のマナー
質問の内容が良くても、それを伝える方法が乱暴や無礼だと、面接官に悪い印象を与えてしまいます。質問は丁寧な口調で、適切なタイミングを見計らって投げかけましょう。
面接官が話している最中に割り込むような質問は避け、質問のチャンスが与えられた時に、礼儀正しく伝えることが大切です。
また、質問する内容が自分の希望や興味分野だけに偏らないようにすることも重要です。企業のビジョンや取り組み、職場の雰囲気など、複数の視点からの質問を心がけ、幅広い知識を獲得していきます。
ポジティブな表現の選択
面接官に対してのみならず、自分自身にも前向きな気持ちを持つことが大切で、その姿勢が逆質問によって伝わるのです。
悪い評価を怖れて質問をせず自己主張できないと、自分の強みや価値観を伝えるチャンスを逃してしまうでしょう。
逆に、積極的に質問を行い、自分の興味や疑問を述べることで、積極性やコミュニケーション能力をアピールできます。
話題の選び方
求職者は、面接官に対して単に自分の知りたい話題だけをぶつけるのではなく、その企業のビジョンや目標に照らし合わせて、ビジネスマナーに沿った適切な話題を選ぶ必要があります。
夢の話やキャリアプランなど、自己成長につながる抽象的なテーマではなく、職場の環境や企業の成長計画、業績など具体的なテーマを中心に話題を選びましょう。
そして、それを通じて自分の考えや意見を述べることで、自分らしさを伝えられるでしょう。
二次面接の逆質問で成功するためのコツ
本章では、二次面接の逆質問で成功するためのコツを3つ紹介します。
- 逆質問の数は2~3つ用意しておく
- 事前準備をきちんと行う
- 自己分析した内容とリンクさせる
それぞれ詳しく見ていきましょう。
逆質問の数は2~3つ用意しておく
逆質問をする際は、自身が用意してきた質問をすべてぶつける必要はありません。すでに面接中に回答が出たものに対して、再度質問をしてしまうと「話を聞いていなかったのでは?」と面接官に悪い印象を与える可能性があります。
とはいえ、面接中に新たに逆質問を考えるのは難しいため、2~3つ程は事前に用意することを推奨します。
ただし、残り時間やタイミング、その場の空気に合わせて質問することが大切です。
事前準備をきちんと行う
逆質問を成功させるためには、前もっての準備が必要不可欠です。まず、企業の情報をしっかりと手に入れることから始まります。企業の公式ウェブサイトや、求人情報、SNSなどを活用しましょう。
そして、その企業で求められる人材像を把握し、自分自身が該当する部分、成長できる部分を見つけ出すことが大切です。
また、自分が持っているスキルや経験、希望するキャリアパスについて自己分析をし、自分自身をアピールできる要素を明確にすることも忘れずに準備しましょう。
逆質問は自分の意志を伝える大事な機会なので、具体的で明確な自己PRができるように準備をしてください。
自己分析した内容とリンクさせる
逆質問での自己アピールとは、自分のスキルや経験を踏まえたうえで、企業に対し具体的な質問を投げかけることで、自身の適性やモチベーションをアピールする方法です。例えば、自分が持っている特定のスキルを活かす機会が企業にあるかを問う場合が考えられます。
企業側から入社後に実際にスキルを活かして働いているイメージを持ってもらえるように、自分のスキル・能力をアピールしましょう。
転職で面接に不安があるならシーカーズポートへ相談を!
本記事では、二次面接の目的と評価されるポイントを押さえたうえで、本番で使える逆質問の例文やコツ、逆質問をする際の注意点を紹介しました。
二次面接では、自身の能力と適性を企業に示す必要があり、その有効な手段の1つが逆質問です。適切な内容の逆質問を適切なタイミングで行えば、面接官の評価を上げられるだけでなく、自身の求める企業像との乖離がないかも判断できます。ただし、マナーも逆質問の内容は、礼節を重視しているかつポジティブな内容にすることを忘れないようにしましょう。
IT系企業に転職したいなら、シーカーズポートがおすすめです。シーカーズポートはIT業界への転職を専門としているため、IT企業への逆質問を考える強力なサポートが可能です。逆にIT特化の逆質問の内容が浅いと、業界理解が足りていないと判断され、転職に失敗する可能性があります。
IT業界にへの転職を考えている方は、無料で利用できる転職相談サービスに相談してみてください。